linux③
グループとユーザ
Linuxを利用するにはユーザアカウントが必要
これはユーザがLinuxというシステムの利用権限を持っているからである
グループを使えば複数のユーザを束ねることができる
適切に設定すればディレクトリやファイルなどのデータを必要なユーザのみに参照・編集する権限を与えることができる
グループとユーザを編集するには管理コマンドが必要
管理者であるrootユーザで実行する必要がある
この後に出てくるコマンドで#が最初についているものは基本的にはrootユーザでないと実行できない
rootユーザ
システムの変更やプログラムインストール、削除、ユーザの作成、削除ができる
su - でパスワードを聞かれるのでrootユーザのパスワードを入力したらログインすることができる
※ここでパスワードは画面上に表示されない(✴︎✴︎みたいな感じでも出ない)
またはrootコマンドで実行できるsudoコマンドを使おう
sudo su - でもログイン可能
ここでsudoはroot権限でコマンドを実行することができる
sudo コマンド
で他のコマンドも実行可能である
ユーザ
メモリやファイルなどの様々な資源を利用するために定義されたもの
インストール時とシステム管理者が必要に応じてユーザは定義される
ユーザの作成
Linuxでは新規ユーザを作成するときuseraddコマンドを使う
ユーザにはユーザID(数字)を割り振る
ユーザはグループに所属する
この章のコマンドは全て頭に#必要
コマンド→ useradd ユーザ名
オプション
-c コメント・・・コメント(文字列)を指定する
-g グループ名・・・プライマリグループ名を指定する
グループ名は/etc/groupファイルで定義したグループ名
-G グループ名・・・補助グループを指定する
-d・・・ホームディレクトリ を指定する
-s・・・シェルを指定する
-u ユーザID 番号・・・ユーザIDを指定する
ユーザアカウントの変更
この章のコマンドでは頭に全て#必要
usermod オプション ユーザ名 でアカウントを変更する
オプション
-c コメント・・・コメントを変更
-g グループ名・・・プライマリグループ名を変更する
グループ名は/etc/groupファイルで定義したグループ名
-G グループ名・・・補助グループを変更する
-l ユーザ名・・・既存のユーザ名を変更する
-u ユーザID番号・・・ユーザID番号を変更する
ユーザの削除
この章のコマンドでは頭に全て#必要
userdel ユーザ名・・・ユーザを削除
-r・・・ホームディレクトリを削除
グループ
複数のユーザの権限をまとめて扱うためにグループを使う
ユーザは一つ以上のグループに所属している
主に所属するグループをプライマリグループと定義する
システム管理者が必要に応じてグループを定義できる
グループの作成
この章ではコマンドの頭に#必要
groupadd グループ名・・・新しいグループ作成
オプション
-g グループID番号・・・グループID番号を指定する
グループの登録情報の変更
groupmod [-g gid] [-n new-group-name] 変更対象のグループ
オプション
-n・・・既存のグループ名を変更する場合に指定する
-g・・・既存のグループIDを変更する 100以上にすること
グループの削除
groupdel グループ名・・・グループを削除
パスワードとパスワードファイル
ユーザを利用するにはパスワードが必要である
パスワードファイルとパスワード
パスワードファイル
/etc/のpasswdファイルに各ユーザのパスワード情報が記載されている
cd /etc/ で移動してcat passwdで確認
すると以下の内容が出てくる
account:password:UID:GID:GECOS:directory:shell
上記は下記の内容が書かれている
account:アカウント名
password:パスワード
UID:ユーザID
GID:グループID
GECOS:ユーザ名またはコメントフィールド
directory:ホームディレクトリ
shell:コマンドインタプリンタ
グループファイル
/etc/のgroupファイルに各グループ情報が記載されている
すると、以下の内容が出てくる
group_name:password:GID:user_list
内容は上記の項目と同じ意味だが補足すると、
group_name;グループ名
user_list:そのグループのユーザ一覧
パスワード
パスワードを変更したい場合は、以下のコマンドを入力する必要がある
ユーザ:passwd ユーザ名
グループ:gpasswd グループ名